|
ハンズフリー MC-3100。
遅ればせながら、携帯電話をBluetooth対応の機種に
変更したので導入。
以前よりかお求めやすく
新品でもオークションならお安く手に入ります。
(2011年夏の時点)
機能は沢山あるけれど、
この機種で一番の魅力であるミュート機能は
私には必要なし。
車のスピーカに割り込ませるつもりはなく
余っていた、トゥイーターを使用して
ステアリングの付近に配置。耳もとスピーカの考え。
もち、かかって来ても
携帯電話のスピーカに切り替えれます。 |
 |
配線。
取説はありません。
私はどうしても分からない赤白のラインだけ
販売元に聞きましたが
配線図をHPにアップされている方々がおられます。
mc3100で検索してみて。
赤茶色のカプラーは使用しません。
製品は外車用らしく国産用には合わないみたい。
だから、面倒だけどギボシなどに付け替えます。
車のスピーカに割り込ませない私は4つだけですが
販売元に聞き忘れ
どちらがスピーカ側かわからず、結局8つ付けてしまった。
最初からHPを確認しておけば間違わないのだ。
|
 |
で、取り付けは難しくなく、4本のライン処理。
1.ACC(キーをオンにすると電流が流れるラインへ)
2.メインバッテリー直結(私はサブバッテリーへ)
3.アース。
4.赤白ラインはサイドブレーキ用みたく
私は無視してアースに落としました。
以上、
最初は沢山あった配線も
リアのラインや強制ミュートなど
いらないラインを省いて行くと
結構スリムになりました。
|
 |
あと、
コントロールボックスにミュートボックスが
結構大きいので設置場所をとるかな。
2つのボックスは助手席のクローブボックス裏へ。
|
 |
液晶部分。
既にフレには沢山の電装品を付けていて
良い場所がなく、ここへ配置。
自動着信に自動終了が出来るから
ボタンを触ることもないので、表示が確認出来たら
いいかと。
緑と赤いボタン表示は、使用後数秒で消えます。
液晶部分は照度は落ちますが、常時点灯してます。
|
|
インプレ
私は音声コマンドは使用してません。
自動着信に設定して、終了時は数秒のちに
自動で切れるので、
音声コマンドなしでも機器に触れずに済みます。
当初は面白いので音声コマンドで遊んでましたが
喋るのも面倒になり、解除しました。
相手の声はちゃんと聞こえますし、
こちらの声も問題ない様です。
ミュート機能や音声コマンドなど
面白く便利な機能は結局のところ使用してませんが
それでもこれは買いです。
送料込みで3000円で買えましたので
もう一台サブに購入しておこうかな。
後日、
100円SHOPでミニスピーカを買ってきて
運転席のヘッドレストの脇に配置しょうと思います。
耳もとでささやく様な感じになればいいのですが。 |